【コーポレートサイトを軽視してはいけない】法律事務所コーポレートサイト運営の重要性について
弁護士業務において「債務整理」「交通事故」「離婚」「相続」などテーマ特化型のサイトが集客に効果的であることは広く知られています。しかしながら、これらのテーマサイトのみで運営を完結させ、事務所の公式サイトともいえるコーポレートサイトの整備・発信を後回しにしてしまうケースは少なくありません。本稿では、法律事務所のコーポレートサイトが持つ重要性について、多面的に解説します。
コーポレートサイトはすべてのステークホルダーに向けた媒体
相談者の方だけではなく、他士業、取引先、採用候補者、地域の自治体、マスコミなど多様なステークホルダーは、その事務所を確認するために、コーポレートサイトを訪れます。最初の顧客接点がテーマサイトであった場合でも、コーポレートサイトは必ず見られる媒体です。
コーポレートサイトが担うオンラインプレゼンス強化の役割
見ず知らずの事務所に相談してもらうということは、実はそう簡単なことではありません。テーマサイトで最初の顧客接点があった場合においても、相談に行きつく過程で、インターネット上でその法律事務所がどれだけ知られた存在であるかというオンラインプレゼンスがポイントになります。
長く、適切にホームページを運営していると様々な情報がインターネット上に存在しているはずです。情報が紹介されているページからのリンク先はコーポレートサイトになる場合がほとんどですので、繰り返し法律事務所名、弁護士名で検索しても最終的に辿りつくのがコーポレートサイトということになります。
そして、そのコーポレートサイトは法律事務所にとって、ブランドの確立は中長期的な集客戦略の核です。テーマサイトが短期的な集客施策であるのに対し、コーポレートサイトは事務所としての理念・姿勢・専門性を継続的に発信し、信頼性を積み重ねていく媒体で現在の事務所の姿・内容を最も正しく反映させているものです。結果として、最終的に閲覧して「相談するならこの事務所」と想起される立ち位置の媒体がコーポレートサイトになります。
※法律事務所のオンラインプレゼンスの確立については生成AIの時代に考える法律事務所の集客にホームページが必要な理由でも触れていますので参照ください。
コーポレートサイト自体が最初の顧客接点となる場合やテーマサイトに対して優位な点
幅広い検索クエリに対応できる受け皿として機能する
検索ユーザーが「●●市 弁護士」や「法律相談」などのキーワードを入力した場合、どのようなテーマの相談を求めているのか分かりません。
コーポレートサイトには事務所で手掛けている業務は網羅されているはずですので、相談者の方がどのような意図で「●●市 弁護士」や「法律相談」などのキーワードを入力した場合でもミスマッチにはならずに受け皿になります。
このような理由でコーポレートサイトをリスティング広告のランディングページに使用するケースも多いです。弁護士業務の基本ワード「●●市 弁護士」や「法律相談」などには自分たちが考えている以外にどれだけ大きな揺らぎの需要が含まれているかということには留意が必要です。
被リンクが集まりやすい
コーポレートサイトは、業界の近い関連性が高いドメイン(弁護士会や自治体や参加している組織や団体)からの被リンクが集まりやすい点が特徴です。被リンクとは、外部のホームページから自分のホームページへ貼られたリンクのことでバックリンクなどとも呼ばれ、SEO対策では被リンクが重要な要素となります。
※有益な記事を公開して自然に被リンクを増やして行く考え方については弁護士(法律事務所)がSEO対策で意識することを参照ください。
その他にもあるコーポレートサイトの役割
採用・広報活動の基盤にもなる
新たな弁護士や事務スタッフを採用したい場合、求職者が最初に確認するのは事務所の公式サイトです。どんなカルチャーなのか、代表者の考え方、働き方、職場の雰囲気など、応募の判断材料となる情報がしっかり整備されていれば、ネガティブな印象を与えずに済みます。
また、メディア関係者が取材依頼を検討する際にも、コーポレートサイトの内容は判断基準となります。
インナーブランディング
所長弁護士とスタッフのコミュニケーションが頻繁という事務所というのもそう多くはないと思います。先程申し上げたようにコーポレートサイトはすべてのステークホルダーに向けた媒体ですので、自事務所のスタッフも目にする機会が多くなります。
現在の事務所の活動や将来の方向性、所長の考え方などがスタッフに伝わることで理解と共感を深めることも期待できます。
まとめ
コーポレートサイトは最初の顧客接点だけでなく、事務所のブランディング、採用、インナーブランディングなど、多機能な役割を担う存在です。テーマサイトが「入口」であるならば、コーポレートサイトは「信頼獲得とオンラインプレゼンス確立の中核」です。
両者を併用して運用することが、今後の事務所経営における重要な戦略と言えるでしょう。
関連記事こちらもお読みください。